徒然日記

ふと感じた四季折々のこと、本のこと、街のこと

【映画】15時17分、パリ行き

”人生は大きな目的に向かって導かれている”
人を救うがテーマであり、日々の積み重ねがいつしか役に立つ時が来る。


2015年8月21日アムステルダム初のパリ行きの列車で起きたテロ事件。
軍平、州兵、学生である中学から幼馴染である25歳の3人はヨーロッパ旅を楽しんでいた。
イスラム過激派名乗る男が現れ、躊躇なく犯人に立ち向かった実話。

あつ一点に向かって3人の生活が描かれている。
ある一点というのが、パリ行き列車のテロ事件だ。
主人公3人がみな同い年であることを観終えた後に検索して知る。本人たちが実際に演じているから映像に
リアルさがあり、臨場感がある。
列車の中で事件が始まろうとするシーンから、スクリーンに釘付けになる。
上半身裸で銃を持った人が歩いてきたら、その場で固まってしまう。彼らのようには動けない。
人を助けたい使命感が強くあったからそこ、 とっさに対応できたのだろう。
目の前で銃を発射しようとする犯人に立ち向かう勇気に涙。
テロ事件で死者を出さずに乗客を救った彼らは、本物のヒーロー。
この事件は彼らの中の通過点であり、彼らの人生はまた走り出す。


重なり合う偶然
物語の主人公スペンサー、アレク、アンソニーキリスト教の中学校に通っていた。
黒人のアンソニーはよく校長に呼び出されていた。
スペンサーとアンソニーは先生に口答えしてしまい、校長室へいくことに。
校長室から出てきたアンソニーと言葉を交わしたことがきっかけで仲を深めていく。
途中でアンソニーは転校をしてしまうが、3人の仲は大人になっても
中学の頃から変わらず強い友情で結ばれていた。
列車のテロ事件が起きたあの日、あの時間に3人が運良く乗り合わせていた。
この3人がいなければ、乗客に死者がでていてもおかしくない状況だった。
3人がヨーロッパ旅行していたのも運であるし、固い絆で結ばれていたのも奇跡である。
校長室前での出会いがなければ、3人は話すことも仲良くなることもなかったんだろうな。

必然的な出会いと友情
運命の日、もしかするとその日は同時に死んでいたのかもしれない。
この日の列車テロのために、彼らは必然的に出会ったのかもしれない。

友情の仲というのは共通点があって深まっていくものだ。
辛い過去の経験や痛みや傷や欠点が分かっていると
互いの繋がりが強いものになると思った。
シングルマザーの過程で育つ、スペンサーとアレクは注意散漫で先生からよく注意され、
少し病気なの?と言われてたそうだ。
アンソニーは黒人だからかもしれないが、少し小馬鹿にされていじめの対象にされているなど、
3人はどこか疎外されているところがあるのは共通点なのかもしれない。



予定されていた目標
列車の中で銃を向ける犯人に躊躇せず立ち向かったのが、州兵であるスペンサー。
彼は子供のころから「困っている人を助けたい」という夢を抱き続け、空軍を目指す。
空軍で活躍するために減量し体力をつけ努力をしたのに、
視力検査でひっかかっってしまい州兵を諦めることに。
空軍として活躍する夢は叶わず挫折。

それでも「助けたい」想いをずっと持ちつづけ、
その想いが実現する運命の日がやってくる。
事件の前日、アムステルダムにいた3人は、フランスに行こうかを迷っていた。
周囲からもフランスは行かないほうがいいと言われていたが
戸惑いながらも、”何か”に導かれるようにしてフランスに行くことに。
「人は何かに動かされている」
神が彼らを導かせたのかもしれない。
平凡な人間が勇気を奮い、何百人の命を助けた。

ドキュメンタリーだけあり、本人たちが役者として出演している。
まったく違和感や不自然さがない。
初めはイーストウッドのオファーに断ったらしい。

最後の映像では、フランスとアメリカで表彰されている実際の動画が使われていて、自然と涙がでた。
傑作だった。

【映画】『あなたの旅立ち、綴ります』はハートフルコメディ。

【全力で生きた人の人生は、一緒に生きてきた人の記憶に残り続ける】

人生で遅すぎることはない、いつだって挑戦できると勇気を貰える。可能性がある限り、なんでも挑戦してみるものだと思う。

 

行動することで、周囲の目が変わり、自分が見ている景色が変わり、周りの人の人生をも変えている…のかもしれない。自己中だったハリエットが変わり、訃報ライターのアンの人生を変えたように。

死がテーマにもなっていると思うんだけど、こんなにも明るくて楽しくてユーモアがある。生きることを前向きに考えさせてくれる映画だった。

 

あらすじでいうと、妥協をしない81歳のハリエットは新聞の訃報記事を読んで、自分の記事を用意しておこうと思い、訃報ライターに取材を依頼する。強引に任された訃報ライターのアンは、ハリエットの家族や友人、周囲の人を取材するが、いい記事が書けないと頭を悩ます。その理由は、いい評判が一つもないハリエットがクソババァであったから。自分を変えることを決意したハリエットは、愛され、尊敬される人物になるようアンと共に行動に移していく。

 

f:id:chihalun_lun:20180303080839j:image

 

 

キャリアも性格も年齢も違う2人の人間性が魅力的

 妥協せず、自分の思い通りに事を進めてしまうからハリエットが嫌われる理由がよくわかる。周囲の人にどう見られたいのかを意識するだけで、人間って変わっていけるものだと思った。

気付かされたのではないか。自己中ながらも長所を伝える上手さと周囲を巻き込むパワフルさが兼ね備えているハリエットは、81歳でラジオDJに。彼女の姿を目にしたアンは、自分も変わっていかなきゃいけないと心の中で感じていたのではないだろうか。

ハリエットと共に行動し、失礼な言葉に苛立ちを感じながらも、アン自身も気付かずに、新しい人生のページを”綴り”始めていたんじゃないかと思った。

 

多彩な音楽

一人暮らしをしているアンの生活の一部にはラジオがある。帰宅するとラジオを付ける。ポップな音楽が流れる。映画の中でラジオが出てくるのがすごく新鮮。

ラジオDJになったハリエットは、意外にも音楽に詳しくロックからヒップホップ、そしてR&Bなどのあらゆるジャンルの音楽を気分やシーンに合わせて曲が流れるから観ていて楽しくなる。

 

自分の可能性に気づかせてくれる

まわりに流されずに”自分”を貫いてきたハリエットがアンに伝えたメッセージが忘れられない。

いい一日を送らずに、本物の一日を送ること

自分に正直に生きるのよ 

 

f:id:chihalun_lun:20180303080440j:image

 

”いい”一日とはなんだろうかと観終わって少し考えてみた。

この物語からだと、なりたい自分になるために今日一日悔いなく生きたか...をハリエットはアンに伝えたかったことではないかのか。

周囲からいい人に思われたいハリエットと自分の殻を破りたいアン。目指す像は違うけれども、一度きりしかない人生だから、やりたいこと、理想の自分を目指していくために一日一日を大事にしていくこと。

完璧にこなしてきたハリエットは、失敗を恐れるアンに、たくさん失敗すればいいじゃないと伝える。初めはハリエットの言葉なんを受け入れてなかったアンはいつしか素直になっていて、2人で楽しそうに笑っている様子はまるで親子のようだった。人生経験を積み重ねた年配の言葉は重みがあるものだ。

 

 *

 

人生の終盤を迎える自己中ババアと、これから人生を謳歌していく若き訃報ライターの時間が重なって、”今”を生きる表情が輝いていた。人生はいつだって”綴り”直すことができる。未来への希望、自分への勇気を与えてくれる映画。f:id:chihalun_lun:20180303081031j:image

泉ピン子さんは自分史作りを始めたそうだ。

自分を知るためにも生きた証を残すためにも、これからも日々の記録をノートに綴り続けていこう📖

 

【映画】今夜、ロマンス劇場で

【色があるって素晴らしい】

幸せなんだけどどこか切なさがあって、今年2度目の涙。9年かけて描いたオリジナル脚本とのこと。映画の世界と60年代の世界がスクリーンを飛び出してきたお姫様を通じて繋がった感じがある。

 

60年代を舞台にしていて
昔ながらの劇場、小物、ファッションを取り入れていて、今の40代、50代の層の方が観たら、どこかしら懐かしいと思えるのではないか。
映画を見る世代によって感じ方や共感があったりすると思う。
カラーとモノクロの切り替えがよく、色があるってこんなに素晴らしいんだな。
何と言っても綾瀬はるかのドレス姿やレトロファッションが似合うこと。

改めて思うのは、肌に触れる温もりはお互いを理解するためにあるんだろうな。


映画監督を目指す青年(坂口健太郎)は、1人劇場で映画を観ていた。ある瞬間にモノクロのスクリーンから、お姫様が飛び出してきてカラフルな世界を初めて目にする。色がある世界に心が踊り冒険していく。

 

色があるって素晴らしいなって思えた。
ポップな飴、真っ赤なバラ、彩るかき氷を観ては珍しがり、色の綺麗さに感動した。
生まれたときから観ている世界はすべて色がある。そもそも色は誰がつけたんだろう。りんごは赤色、空は青、葉っぱは緑…と不思議に思った。
モノクロの世界で生きたことなんてないから、どんな感じなのかはわからないけど、カラフルな世界を目にした綾瀬はるかの表情から、カラフルな世界には、ロマンがあることが伝わる。

 

60年代といえばレトロなファッションが魅力的だ。坂口健太郎がかぶるベレー帽がとても似合っている。
綾瀬はるかは日本のオードリーヘップバーンだった。もう美しい。彼女はどの時代を生きてもモテるであろう。


ナルシスト大物俳優を演じる北村一輝さんの言動から行動に笑いが止まらない。
ちょっとしたハプニングにはまっていくんだけど、もうそれも持つべきものだと開き直るところがたまらない。

下ばかり見ていては今しか見えないよ。と青年(坂口健太郎)に言うのはかっこよかったね。
綾瀬はるか演じる姫もいいキャラだった。モノクロのスクリーンに映るお人好しなお姫様とはかけ離れたお転婆な面が可愛らしい。

 

ミニシアターでお酒を飲みながら口を大きく開け笑っている人を観ていると、

昔の映画館こそ、本当の娯楽の場所だったんじゃないか。

都会の喧騒から離れた小さな映画館で、

青年のようにゆっくり映画を観たい。

2月の本

「たった一通の手紙が、人生を変える」 水野敬也
朝井リョウさんがつんくさんに送ったファンレターの内容が素晴らしいことを
何かで知って読んだ。
ファンレターって”自分を知ってほしい”ために、
ファンに手紙を書いちゃうけど、
そうじゃなくて、
その人や作品が自分にどう影響を与えたのかを具体的に書くところが大切。


「新しい文章力の教室」唐木元
若手編集者が対談しているサイトで、この本はバイブルと言っていた。
木暮太一さんの「文章力のつくり方」にも書かれている基本的なことから、
長い文章の書き方、まとめ方が整理されている。
単語の削り方や必要ないWordはなるべく削ることを心がけようと思う。

「職業としての編集者」 片山一行
ざっと読んだのでもう一回読みたい。
売れる本の作り方〜企画の仕方など、40年間編集のプロとして生きてきた
片山さんの視点で書かれている。
編集もマーケテイングセンスが問われる。

【映画】グレイテスト・ショーマン は、人間の欲を上手く描いたミュージカル映画

ララランドのスタッフが手がけるミュージカル映画
一言…素晴らしい!!
曲が終わるごとに席を立って拍手したくなるくらい良かった。
オープニングからしびれる、鳥肌がたった。
ストーリー自体はシンプルだけども、胸が踊る音楽と美しい映像、テンポのよい演出が上手く合わさって
スクリーンに吸い込まれる。

音楽とダンスのキレッキレさとパワフルさ。
観終わった後は、音楽を聞いてスキップしたくなるような感覚になる。
ヒュー・ジャックマン、歌も歌えてダンスもできる才能に驚き。
ザック・エフロンを見ると
ハイスクール・ミュージカルを思い出した。
あの頃とは違って、大人になったザックのかっこよさに釘付けになる。
特にヒュー・ジャックマンとザックがBARで歌うシーンがお気に入り。

次なる成功を求め続けるバーナムの行動や感情から、
人間の欲というのが上手く描かれていたと思う。
成功が続くと、人間は欲がでてくるところはわかりやすい。
求めすぎると周囲が見えなくなって、失うものがある。
幸せの定義は人それぞれ違うから、
自分が大切にしているものは忘れないようにしなきゃと思えた。

成功も大事だけど、身近な人の幸せをを第一に考えられる人間でありたい。

観終わった後、音楽の余韻に浸るのはもちろん、
こんなにも幸せな気持ちになった映画ってどれくらいあったただろうかと考えた。

「もっとも崇高な芸術とは、人を幸せにすること」
バーナムのことばがとても心に響く。

【映画】犬猿

「ヒメアノ~ル」の監督が4年ぶりにオリジナル脚本でメガホンをとる。
同性の兄弟や姉妹がいる人は、あんなことあったなぁとかくだらないことで口喧嘩したなぁって
思えるシーンがある、きっと。

犬猿=仲悪いもの同士のぶつかり合い。
それぞれの兄弟、姉妹の物語でみていて胸が痛くなる(笑)
今回お笑いのニッチェの江上さんが役者として出演。
素晴らしい演技だったと思う。いや〜彼女に共感するというか、自分も妹がいるから、
わかるわかる!ちょっとその態度はないんじゃない?とかもうちょっと考えて物事いいなさいよ!って
共感するところがあった。

真面目な青年を演じる和成(窪田正孝さん)、不良で乱暴な兄の卓司(新井浩文さん)、和成に思いを寄せる仕事ができる由利亜(江上さん)、美人でモデルをしている真子(筧美和子さん)をメインにして展開される話。

kenen-movie.jp


兄弟の持っている才能が羨ましくなることって兄弟がいる人にとっては、
一度は感じたことがあるんじゃないかなと。
昔私もそうだったなぁ・・・。
と、彼らの言い合いや態度をみていて思う。
特にね、姉妹のやりとりは
姉の言うことはそうだし、でも妹の言うことも分からなくもない!
妹だから姉や家族に甘えたくなるってのもわかる。

妹には妹の良さがあって、自分にはなくて、
見た目とか体型とか。なんでこんなに違うのだろう?と思ったことがあった。

性格がひねくれていたのだろうか、妹もつんつんしていたから
お互いがぶつかり合っては喧嘩してをくちきかなくなって。
ほんと消えて欲しいとか一生しゃべらん!!って思ったけど、
お互い一人暮らしになって距離ができて、顔を合わすと、家族の話題になることから”姉妹だよなぁ”
って思える。久しぶりにあうと、ちょっとした距離を感じたりする、何を話そうかなとか気を使うみたいな。

兄弟姉妹にかかわらずだけど、大切な人が亡くなってしまう瞬間って、
幼い頃に一緒に過ごした時間が、頭をよぎるんだなと思った。
どんなに恨んでも、憎くて消えてほしいと思っていても。

和成が流す涙は、最低な人間だと思いつつも大好きな兄へ流したものだろう。
ちょっとね、ウルっとくるよ。


顔、性格、考え方が真逆で似てない兄弟、姉妹の話でした。

窪田くんはさすがです。
どんな役でもピタリと役にハマる。
そしてニッチェの演技はすごいね、女優魂発揮していたと思った。

持っている性格や人柄なんて、そう簡単にはかえられないよねぇ。
特に新井さんが演じた卓司役 は。

新井さんが今まで犯してきた自分の行為の凄まじさに反省したと思い気や、、、
夢を語りだす兄を見た、和成の目がもう「こいつ変わる気ないだろうな」と言うのが伝わってきた。個人の感想ね。

「あぁまた同じことの繰り返しだ。あの時兄の苦しいところを見過ごしておけば、平凡な生活が送れるのでは・・・」

と思っていたんではないかと私なりに解釈した。

演出のおふざけ感もあって、とても良かった。

江上さん、また映画やドラマに出てほしい。

【映画】ベロニカとの記憶

【人の記憶は年月が経つと、都合のいいように作り変える】

とてもとても優しい映画だった。
おじいさんの回想ノスタルジー映画。

60を過ぎて1人で暮らす主人公トニーの元に一通の手紙が届いて、トニー宛に遺した日記があると。その手紙を送ってきたのは、大学時代に付き合っていた彼女、ベロニカの母親だった。
ベロニカと過ごした時間を思い出す回想物語。

年を取っても青春時代の記憶っていうのは思い出すものなんだなあ〜と。
色、香り、音、温もりなど、学生時代トニーが感じたことがら伝わってくる。

印象に残っている人物の記憶は歳を取っても、”都合のいいように”残っているんじゃないかな。
ストーカーまで行くのはダメだなって思うけど、過去の謎を知る欲求が出たら誰しも、後を追う行為をしてしまいそう。

いくつ歳をとっても、人の気持ちを考えて行動したいものです。

小学校の記憶なんていっ15年前とかになって覚えていることは多々あるけど、ふわりとしているところは、トニーのように美しく書き換えられてる気がする。


ロンドンの街並みが綺麗。地下鉄シーンもあって懐かしい気持ちになる。

また、ロンドンの空気の匂いがしたよ。